日々のおでかけ記録

町並みや気になった場所の記録

採掘場・鉱山跡

なかなか行けない金山見学施設・鳴海ゴールドパーク(鳴海金山)前編

新潟に住んでいた頃、山形県との県境付近の山の上に金山跡を見ることができる観光施設があると知りました。 後述しますが、この施設は訪問難易度がかなり高く、去年に引き続き今年も訪れることすらできないことが決まったので、あの時行っておいて良かったな…

鳴海ゴールドパーク(鳴海金山)後編

訪問機会がものすごく少ない金山見学施設、鳴海ゴールドパークの後編です。二つ目の坑道へ向かいます。 訪問:2021年9月 鳴海黄金坑から森の中を歩いて開けた場所へ。この先に次の坑道があるようです。 近くには水を溜められるような場所が。こちらはかつて…

旧相川税務署(と北沢地区)

前回の大間港へ向かう前に、相川の町なかにある気になっていた建物へ向かいました。 それと一緒に、佐渡金山の大きな遺構が残る北沢地区の様子も載せます。 訪問:2024年8月 旧相川税務署 相川の町なかには商店街片側アーケードの商店街があります。そこを抜…

佐渡金山の物流を支えた遺産 大間港

ランキング参加中旅行 去年、念願の世界遺産登録が決定して話題になった佐渡金山ですが、その歴史に深く関わる港が近くにあります。 10年ちょっと前に一度訪れたことがありましたが、再度じっくり見たいなと思い、行ってきました。 訪問:2024年8月 佐渡市の…

【銅山】最盛期には5000人が暮らしていた町(石川県小松市尾小屋)

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 石川県小松市には尾小屋鉱山という銅山がありました。ここには廃線跡を追って来ましたが、せっかくなので鉱山の町の様子も見てきました。 訪問:2023年6月 黒いカラミの町 尾小屋鉱山の資料館を見た後に町を見…