日々のおでかけ記録

町並みや気になった場所の記録

2024-01-01から1年間の記事一覧

町中で見つけた廃パチンコ店たち

町を歩いていて、時おり既に閉業したパチンコ店に出会うことがあります。地方育ちの自分にとって、パチンコ店は大きな箱型で広大な駐車場をもつというイメージが強かったので、このような建物を見つけて興味深く感じたものです。 そのような店舗を出会った順…

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その3(和館)

旧田中家住宅の最終回です。今回は昭和に入ってから建てられた和館と、庭園、茶室を取り上げます。 和館は1934年、庭園と茶室は1973年にできたものです。 和館2階 和館1階 勝手口・土間(洋館) 庭園・茶室 和館2階 洋館の2階にある和室、次の間を通って和館…

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その2(洋館2階・3階)

旧田中家住宅の第二回目です。今回は二階から上の部屋の様子を。 上の階も和洋折衷、見どころ様々ですごかったです…! 1階の階段まわり 書斎・座敷 2階の階段まわり・3階蔵 控室・大広間 1階の階段まわり 玄関を応接室をつなぐ部分にあるのがこの赤い絨毯が…

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その1(洋館1階)

埼玉県川口市に旧田中家住宅という、大正時代に建てられた三階建ての近代建築があります。 来年から長期休館することは知りつつも先延ばしにしてしまい、気が付いたら今月末に休館が迫るところまで来てしまったのでやっとこさ行ってきました。 訪問:2024年1…

日産サクラで行く、函館の奥のほう

函館旅行をした際に一日レンタカーを借りることにしたのですが、当日お店に行ってみると、「軽EVが入ったのでこちらに乗ってみませんか?」と提案を受けたので、初めてEVを運転することにしました! 訪問:2024年5月 日産サクラ 四稜郭 旧戸井線アーチ橋 海…

港区西新橋一丁目にある2つの名喫茶 ヘッケルン/草枕

暇があれば都内の喫茶店を巡っていますが、最近行って良かった二つの喫茶店が全く同じ住所にあることに気が付いたのでまとめました。 ヘッケルン 港区。メトロの虎ノ門や虎ノ門ヒルズ、もしくは都営の内幸町あたりが最寄りの、ビルが立ち並ぶエリアです。 平…

46年の歴史に幕 大阪マルビル・大阪第一ホテルに泊まりました(2022年12月)

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 大阪駅があり、多くの高層ビルが並ぶ梅田エリア。その中でも早い時期に建設され、その形も目を惹くものであった大阪マルビルというビルがあります。竣工から46年、今年度末で建て替えのため閉業が決まっている…

赤レンガの酒造工場・旧醸造試験所第一工場の特別公開に行ってきた

東京文化財ウィーク2024で特別公開されていた、北区滝野川にある旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)を見てきました。 訪問:2024年11月 赤レンガの外観 内部 一階 内部 二階 内部 地下一階 醸造試験所跡地公園 赤レンガの外観 東京都北区、王子駅から少…

明治の建物からのオーシャンビュー 函館市・ティーショップ夕日

今年、初めて函館に行ってきました。その時に訪れた、歴史ある建物と窓から見える景色が素敵なお茶のお店をご紹介。 訪問:2024年5月 函館山のふもとの喫茶 函館市の名所、函館山のふもとと言える場所。 最寄りの電停からしばらく歩いていくと、かわいらしい…

宿泊ついでに学士会館の内部の様子を見てきた

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 前回に引き続き、学士会館のお話を。 昭和初期に建てられた頃からの雰囲気を大切にしていることもあって、見どころがたくさんでした。 訪問:2022年12月 階段 どこから紹介しようか迷うところですがまずは階段…

調布飛行場周辺に残る2つの掩体壕

掩体壕とは、軍用機を空襲などから守るための設備ですが、戦前・戦中に造られたものが役目を終えた今でも残っている例が各地に存在します。 今回は戦中に旧陸軍が使っていた、調布飛行場の近くに残る掩体壕を二つ見に行きました。 前々から掩体壕は気になっ…

神保町近くの近代建築、学士会館に宿泊

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 たまには良い宿に泊まりたいと思い、学士会館へ宿泊してきました。 昭和初期に建てられた重厚感ある佇まいがたまりませんでした。 建築についてはまた書きますが、まずは宿泊の様子を。 訪問:2022年12月 学士…

京都府八幡市・橋本遊郭跡を歩く その4

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 橋本遊郭跡シリーズの最終回です。橋本の香(見学の様子)と美香茶楼(見学の様子)という二つの元妓楼の建物の見学を終えた頃には外は暗くなり始めていました。時間も時間なので、メインストリートである大坂街道…

鹿島海軍航空隊跡 自力発電所跡

前回のボイラー室に続き、鹿島海軍航空隊跡の建物です。 個人的にはボイラー室と甲乙つけがたいくらい好きな場所でした。 niwakanegon.hatenablog.com 訪問:2024年3月 ボイラー室からさらに奥、公園の最奥部といっていい所に自力発電所跡はあります。 外か…

鹿島海軍航空隊跡 汽缶場跡(ボイラー室)

茨城県の美浦村、霞ケ浦のほとりにかつての海軍の遺構、鹿島海軍航空隊跡があります。つい最近の2023年の7月から大山湖畔公園として一般公開が始まりましたが、今回はその中から汽缶場(ボイラー室)の跡を取り上げます。 訪問:2024年3月 汽缶場 外観 案内看…

大和郡山市・東岡町遊郭跡の取り壊しが決まった建物

奈良県の大和郡山市には二つの遊郭跡がありますが、そのうち東岡町遊郭があった地域には三階建ての木造建築がいくつか残っていることで有名です。そのうちの一つ、遊郭跡好きの間でも有名な建物が今年中に解体されるというニュースが飛び込んできましたので…

金沢で訪れた喫茶店 ティールームこま/喫茶四月

もう半年以上前になってしまいましたが、金沢に行ったときに訪れた喫茶店を取り上げます。 訪問:2024年2月 ティールームこま 夜行バスで訪れた朝、朝食の店を検索しながらとりあえず駅から町中のほうへ歩いていたときに出会ったお店です。ちょうどモーニン…

橋本にある妓楼を改築した喫茶店、美香茶楼を見学(橋本遊郭跡を歩く その3)

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 橋本遊郭シリーズの三回目です。橋本を貫く街道を歩いて見つけた転業旅館、橋本の香のオーナーはもう一軒妓楼だった建物を所有しており、そちらの見学も行っているということでそのまま案内してもらうことに。…

元妓楼の旅館「橋本の香」を見学(橋本遊郭跡を歩く その2)

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 橋本遊郭跡を歩く、第二回目です。大坂街道沿いの建物はそのほとんどが遊郭特有の意匠をもっていますが、その中でも特に目立つものがありました。その場で調べてみると、そこは妓楼として使われていた建物を改…

カメラを買い替えてしばらく経った話(Nikon Z fc)

私事ですが、5月末にカメラを買い替えました。自分がカメラを手にしたのは2020年の2月。機種はOLYMPUSのE-PL9です。そこから4年ちょっと使い続けていましたが、劣化が出てきたり、少し大きなセンサーの機種でファインダーを覗いて撮影がしてみたいという考え…

京都府八幡市・橋本遊郭跡を歩く その1

こちらは以前のブログからの引っ越した記事を加筆修正したものです。 今年の初め、卒業して以来に学生時代の友人たちと会うことになり、大勢の人が田舎へ帰省をするなか、一人大阪へ飛びました。その予定の前日、かねてから「なぜ学生時代に行かなかったのだ…

金沢・主計町の元置屋 木津屋旅館に宿泊

少し前に金沢の町の様子の記事を上げましたが、その時に泊まりたかった旅館がこちらです。周辺は花街で、元々置屋だった建物を改修したというお宿ですが、やっと訪れることができました。 訪問:2024年2月 チェックイン 金沢市の主計町茶屋街。浅野川沿いに…

旧近衛師団司令部庁舎を見学

何年か前、皇居の近くに立派な建物を見つけました。その時は敷地が閉鎖されていましたが、今年に入って特別に開放される機会があったので、さっそく向かいました。 訪問:2024年3月 外観 建物の名前は旧近衛師団司令部庁舎。2020年までは東京国立近代美術館…

重伝建・小浜西組 花街を中心にお散歩

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 ずいぶん前ですが、福井県の小浜に泊ったときに小浜西組と言われるエリアを少し歩きました。古い建物や近代建築、整備された花街の区画など、見どころが多かったです。 訪問:2022年10月 高鳥歯科医院 東側か…

新潟市中央区・新潟島で見つけたホーローの住所プレート

町なかで住所を記したプレートを見かけたことはあると思いますが、昔はそれがホーロー製だったようで、昔から続く町で見かけるとそのレトロさに惹かれてしまいます。京都市に点在する森下仁丹の町名表示のものは特に有名ですが、自分の地元である新潟市にも…

金沢市 尾張町で見た町家や近代建築

なんだかふわっとしたタイトルですが、金沢へ行った日に、お城の北側のエリアで見た建物を挙げていきます。伝統的な金沢町家から近代建築まで、歩いてて楽しかったです。 訪問:2024年2月 金沢駅の方面から東へ歩いています。その途中に見かけて立ち止まった…

新潟県の西の果て、市振の町を歩く

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 新潟県の最西端、糸魚川市の親不知という場所にいったとき、ついでにその先にある市振という町へも足を延ばしました。古くから難所であった親不知の近くの町ということで、なかなか重要な宿場町だったようです…

金沢市の近代洋風建築 旧田上家・旧田上医院

2月に、泊まりたい宿があって金沢市へ行ってきました。日中は町なかを適当に歩き回ったのですが、思った以上に面白い建物にたくさん出会うことができて楽しかったです。今回取り上げるのもその一つで、前情報なしに偶然見つけた建物だったので驚きと発見があ…

喫茶ロンドン 新潟県燕市の純喫茶

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 前回の続きです。燕の町なかにある超シブい喫茶店へ行ってきました。ここを知ったのはTwitterで見かけたのがきっかけでしたが、一目見てすぐに行くことを決めました。 訪問:2022年2月 喫茶ロンドン 外観 燕駅…

尾道の歓楽街を昼間に歩いた

尾道にあった金融機関が集まっていた場所、通称"銀行浜"の近くには歓楽街があります。やはりと言ってはなんですが、元々遊郭があった場所でそのまま盛り場として続いているようです。 訪問:2023年12月 前回見に行った旧尾道銀行のすぐ裏手。タイム・トンネ…