日々のおでかけ記録

町並みや気になった場所の記録

豪商・豪農の館

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その3(和館)

旧田中家住宅の最終回です。今回は昭和に入ってから建てられた和館と、庭園、茶室を取り上げます。 和館は1934年、庭園と茶室は1973年にできたものです。 和館2階 和館1階 勝手口・土間(洋館) 庭園・茶室 和館2階 洋館の2階にある和室、次の間を通って和館…

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その2(洋館2階・3階)

旧田中家住宅の第二回目です。今回は二階から上の部屋の様子を。 上の階も和洋折衷、見どころ様々ですごかったです…! 1階の階段まわり 書斎・座敷 2階の階段まわり・3階蔵 控室・大広間 1階の階段まわり 玄関を応接室をつなぐ部分にあるのがこの赤い絨毯が…

川口市の近代建築・旧田中家住宅を見てきた その1(洋館1階)

埼玉県川口市に旧田中家住宅という、大正時代に建てられた三階建ての近代建築があります。 来年から長期休館することは知りつつも先延ばしにしてしまい、気が付いたら今月末に休館が迫るところまで来てしまったのでやっとこさ行ってきました。 訪問:2024年1…

蔵春閣(ぞうしゅんかく) 新発田市に移築された大実業家の名建築

こちらは以前のブログからの引っ越し記事です。 今年の4月末、新潟県新発田市にある蔵春閣という建物の一般公開が始まりました。この建物は新発田市出身の大実業家、大倉喜八郎の別邸の一部として東京の向島に建てられたものですが、紆余曲折あって主の生ま…

酒造創業者の大邸宅・松籟閣@長岡市(越路) その2(仏間、松籟の間、洋風寝室・朝日の間)

朝日酒造の創業者、平澤與之助が建てた松籟閣の二回目です。一つ一つの部屋のこだわりようがすごいのです…! 訪問:2023年11月 仏間 まずは建物のほぼ中心にある仏間です。仏間といってもただお仏壇があるだけではなく、上に神棚がつながっています。新潟で…

酒造創業者の大邸宅・松籟閣@長岡市(越路) その1(下座敷、小座敷、応接室)

新潟県長岡市の旧越路町に、朝日酒造という大きな酒蔵があります。久保田や朝日山が有名な商品でしょうか。その本社屋のすぐそばに、創業者が建てた見事なお屋敷があります。 訪問:2023年11月 松籟閣の入り口 本社屋のすぐ横に、立派な構えのお屋敷がありま…

機那サフラン酒製造本舗・離れ座敷

以前、機那サフラン酒の鏝絵蔵について紹介しましたが、その奥に立派な"離れ"があるということでそちらも見てきました。離れと言っても、主屋でもいいくらいの豪華さでした。(鏝絵蔵の記事はこちら↓) 訪問:2023年7月 離れ座敷 外観 離れ座敷も含む見学ツア…

機那サフラン酒本舗 極彩色の鏝絵

鏝絵(こてえ)というものをご存じでしょうか。左官職人がこてを使って漆喰で蔵の壁などに作るレリーフのことですが、私は建物に興味が出るまでは知りませんでした。 訪問:2023年7月 鏝絵の蔵 長岡市の中心から少し南へ行った摂田屋というエリア。そこに機那…