日々のおでかけ記録

町並みや気になった場所の記録

カメラを買い替えてしばらく経った話(Nikon Z fc)

私事ですが、5月末にカメラを買い替えました。
自分がカメラを手にしたのは2020年の2月。機種はOLYMPUSE-PL9です。
そこから4年ちょっと使い続けていましたが、劣化が出てきたり、少し大きなセンサーの機種でファインダーを覗いて撮影がしてみたいという考えもあって買い替えを決心。

これまで使っていた機種。ダブルズームキット。
純正の電動パンケーキレンズが2年ほどで壊れたので、手動のレンズをつけています。

見た目について

新宿 西口 駅の前

春先から調べに調べ、心が決まったところでお世話になったヨドバシカメラ。在庫がほぼ無く、ギリギリでした。
個人的にはかつて持っていた車の次に大きな買い物だったので、少し震えながらも購入。大きな袋を下げて帰宅。

今回、自分が購入したのはNikonZ fcです!

この機種は何と言ってもこのデザインですよね〜!
APS-C、ファインダーありなどの条件の中で探して、他にはZ50やSONYのα6400が最終的に候補となりましたが、最終的な決め手はこの見た目です…笑
上部ダイヤルのひんやりとした感触と回したときの音も好き。

レンズはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRという守備範囲の広いもの。これにレンズフィルターを装着しています。
この本体につけるとアンバランスな気もしますが、前の機種のときにレンズを付け替える場面がけっこうあったので、使い勝手を優先しました…!

純喫茶がよく似あいます

E-PL9と並べてみる。
この機種にするにあたってネックと感じていたのはグリップが無いことでしたが、レンズが大ぶりなせいか意外と気にならず、ひょいひょい持ち歩いています。
あとはUSB Type-Cでの給電が可能なところと、スマホへ写真がWi-Fi接続ですぐに送れることがありがたい。

代替わりの儀みたいな。
基本的にはマニュアルモードで、シャッタースピードと絞りを変えて撮影しています。

撮ったもの

ここからは少し撮ったものを。作例というほどの腕はないのでExif情報は書きません…笑

買った翌日は東京建築祭というイベントの二日目でした。
さっそく実戦投入。写りの良さに驚きました。

日本橋川の首都高

佐渡トビシマカンゾウを見に行きました。
この時期に佐渡と飛島などでしか見られない花で、ずっと見たかったのです。

思った通りの画になるので、買ってよかったなとしみじみ思いました。

歴史ある喫茶店で。室内でも良い。

千葉県の鴨川へ行ったときの。
隅が少し暗い気がしますが、これが周辺減光というものでしょうか?
でも、これを含めても良いかなと思います。

夜は難しいですね…設定もよくわかりません。

入居者がほぼいない団地

青空と薄い雲、レンガとステンドグラスが好きです。
晴れの日は画面が見ずらいので、ファインダーがありがたい。
というかほぼ画面は見ず、ファインダーを覗いて撮っていると思います。

船の上から撮った海

f:id:niwakanegon:20240831152223j:image

祖父母宅の猫。少し離れたところから。
こういうときに望遠が役に立つし、動きがあってもしっかり写るのが嬉しい。

町歩きでも大活躍です。

最後に

意を決して購入してから3か月ほど経ちましたが、やはり楽しいですね~
スマホのカメラもだいぶ活用していますが、やはりそれでは撮れない写真もあります。
正直、前の機種では「これスマホでよくね?」みたいなことが多かったのですが(腕と知識不足ということもある)、こちらは普通に撮っても良い感じな気がします…笑
あとは何と言ってもデザインですよね!これに似合うレンズも欲しいかも…?

 

最後に言ってしまうと、実は富士フイルムのX-T50の詳細が出てから決めようと思っていたものの、そちらが事前の予想通り値段が大幅アップしていたので見送った…という経緯もあるので(こういう人も多そう)、いつかはFUJIも使ってみたいですね…笑