日々のおでかけ記録

町並みや気になった場所の記録

上諏訪・片倉館で見事な建築と温泉を楽しんだ

松本へ旅行に行った帰りに、上諏訪駅諏訪湖と温泉を目当てに途中下車しました。
湖を見た後に向かった温泉は、入浴施設とは思えないほど見事な建築物でした。

訪問:2024年10月

諏訪湖の周辺では温泉が湧いています。湖のすぐ近くにあるこちら、片倉館が今回のお目当て。

さっそく立派な建物を。これが誰でも日帰り入浴ができる温泉だとは…!

タイル張りの外壁にレリーフにと、純な洋風建築です…!これが本当に昭和初期に開業した温泉だとは…
天然温泉なのに煙突があるのが少し不思議かも。温泉とは関係ないもの?

竣工は1928年。国の重要文化財です。

すぐ隣には会館棟。こちらも見事なつくりになっています!

中には204畳もの広さがある大広間をはじめとした部屋があり、貸館も行われているようです。入ってみたい…!

横から。かなり奥行きがあります。

階段前のベンチから

さっそく中へ入り、お待ちかねの温泉でゆったりしてきました。名物の千人風呂は大きな大理石の浴槽はもちろん、室内の装飾やステンドグラスも美しく、温泉につかりながら建築も楽しめるなんてこんな良い場所があるのだなあ…としみじみしてしまいました笑

とても良い空間だったので、公式HPやストリートビューでぜひご覧ください。

熱さも引いてきたので二階にある休憩室へ向かいます。
手すりの曲線美!

一階の自販機で買ったトニックウォーターでのんびりします。

長い座卓が並んでいて、自由にリラックスすることができますね。

昭和レトロを感じるホーロー板

この休憩室は柱や天井が見どころでした。温泉施設の休憩室だとは思えません…笑

ところどころにあるホーローのプレートはいつの時代のものでしょうか。きれいなので最近のもののように思えますが、昔からこのような注意書きはあったのかも。

ゆっくり休憩できたので、最後にバルコニーに出てみようと思います。

階段の下には昭和(戦前くらい?)を感じさせる蓄音機コーナー。

階段の踊り場にある扉が非常に気になります…「〆切」の表示も良い。

バルコニーはちょうど貸し切り状態でした。すぐそこに諏訪湖が見えています。
建設当初は、湖の上や湖畔からも一目でわかるくらい目立っていたことでしょうね~

お隣の会館棟も、なかなか良いアングルから見ることができます。

正面からだと比較的シンプルに見えますが、そんなことはありませんね。

最後に建物側を。出入り口の両脇に立つ角柱が素晴らしいですね…!

クラッチタイルも間近に見ることができますし、裏側でも屋の上部にレリーフがあるのが良いですよね~

温泉も建物も素晴らしかった片倉館でした!